セイラビリティ東京 - "Sailability Tokyo"
  • HOME
  • NEWS
  • GALLERY
  • STORE
  • ヨット乗船講習会

What is Sailability?

セイラビリティ活動とは?

セイラビリティ(Sailability)活動は、ユニバーサルデザインのヨット「アクセスディンギー」でのセーリングを通じて、海や湖沼に親しむクラブ活動として展開しています。

活動の始まりは、1980年代に障がいを持っている人にもセーリングを楽しんでもらうことを目的として、イギリスの王立ヨット協会(RYA)が中心になって行った活動です。そして、1991年にこの活動はオーストラリアへ伝えられ、ユニバーサルデザインのアクセスディンギーのセーリングを中心にした「誰でもできるセーリング」の運動と一つになり、またセイラビリティ活動もアクセスディンギーの「障がい、年齢、性別に関係なく誰でも一緒に楽しむセーリング」の運動を取り入れました。

アクセスディンギーの設計者クリス ミッチェルさんSailing for Everyone(みんなのためのセーリング)の理念のもと、障害、年齢、経験に関係なく、誰もが自由なセーリングを楽しむ活動として世界各国に広がっています。
活動はオーストラリアのほか、イギリス、アメリカ、フランス、オランダなどの欧米諸国、中国、インド、マレーシア、フィリピン、シンガポール、そして日本などのアジア諸国で行われています。2013年「アクセスディンギー」は、「ハンザ」と改名しハンザクラスとしてクラス付けされています。

セイラビリティ活動とセーリング普及

セイラビリティ活動は、ユニバーサルデザインのハンザクラス(アクセスディンギー)を活用し、健常者、心身に障害を持つ人や子どもから高齢者まで、男女の差もなく、共にセーリングの楽しさ、海の素晴らしさを知り、心身とも健康な社会づくりに寄与することを目的として活動しています。

そうした理念の下で、一般の方にアクセスディンギーに乗船していただき、ヨットの楽しさ、海の素晴らしさを知ってもらう事業として位置づけ、積極的に展開しています。
ディンギーセーリングは、一般に危ない、怖い、高価なスポーツのイメージが先行し、敬遠されがちですが、セーリングの楽しさを知ってもらい、誰も差別しない海と風と太陽を満喫してもらいたいと考えています。

なによりアクセスディンギーは、その操船の簡易さ、安全性に配慮された設計により、様々な人々がセーリングを楽しむことが可能であり、障がい者も高齢者も、子どもも大人も一緒に楽しめることが最大の魅力です。もちろん、ヨット経験のない人も安心・安全にセーリングを体験できます。

アクセスディンギーの設計、コンセプトを生かし、誰でも楽しいセーリング体験を通して、活動に参加された方達が積極性、協調性、集中力、忍耐力、人への思いやり、チャレンジ精神などを自然に学び、心身ともに健康な活力を得ることを目指しています。そして、環境にやさしいアクセスディンギーでのセーリングへの理解が深まり、ヨット愛好者の裾野が広がることを期待しています。
Powered by Create your own unique website with customizable templates.
  • HOME
  • NEWS
  • GALLERY
  • STORE
  • ヨット乗船講習会